「cbnet Ping Optimizer」から「WordPress ping Optimizer」へ乗り換えた理由
WordPressプラグイン「WordPress ping Optimizer」
メシオプレスブログ
WordPress3.5でのping送信はどうなったの!? 『cbnet Ping Optimizer』が使えなくなったので思考錯誤したまとめ
Infinity Scopeさん
「cbnet Ping Optimizer」から「WordPress ping Optimizer」へ乗り換えた理由
WordPressプラグイン「WordPress ping Optimizer」
メシオプレスブログ
WordPress3.5でのping送信はどうなったの!? 『cbnet Ping Optimizer』が使えなくなったので思考錯誤したまとめ
Infinity Scopeさん
メインで使っているのはVALUE-SERVER や CORESERVER。
また、その他のサーバーでもWordpressを
FTP経由でアップロードしようとすると、
ファイル数が圧倒的に多いので仕方ないのだけども
かなり頻繁にサーバー側から接続を切られる。
その度にサーバーにアップロードの続きを行う。
これがかなり面倒くさい。
「SSH経由」でのインストールを試みることにした。
デジロック系のサーバーのCORESERVER コアサーバーやバリューサーバーは
SSH接続の設定が許可されているので、
専用のソフトTeraTerm(Ponderosaでも可)を使用して実行。
【手順】
1.TeraTermを立ち上げておきます。
次はWordpressのインストールします。
2.WordPress本体をインストールしたいディレクトリにダウンロードするため
まず、インストールしたいディレクトリに移動する
今回はディレクトリ直下にインストールするので
cd public_html
と入力。
WordPressをダウンロードするディレクトリへの移動が完了。
※cd=change directory
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※ドメインなど別のディレクトリへの場合は
cd public_html/[ドメイン名 (例)hogehoge.com]など。
※インストールするための適当なディレクトリ先がないときは
下記の手順であらかじめ作っておきます。
1.public_htmlディレクトリに移動(cd public_html)
2.任意のディレクトリを作成(mkdir hogehoge.com)
3.作成したディレクトリ(hogehoge.comに移動:cd hogehoge.com)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
次に、WordPress本体をWordPress日本公式サイトから
サーバー上に直接ダウンロードします。
引っ張ってくるファイル形式には2種類あり、好きな方を選びます。
(Zip形式か、Tar形式のいずれか)
違いは、ファイルの解凍指示のコマンドで、
tar.gzはZIPファイルよりも少しだけサイズが小さいかな。
●ZIP形式:https://ja.wordpress.org/wordpress-4.3-ja.zip
●tar.gz形式:https://ja.wordpress.org/wordpress-4.3-ja.tar.gz
↑
※2015.8時点でのバージョン
******************************
Zipファイルなら
******************************
先ほど移動したディレクトリのpublic_html上であることを確認して、
以下のコマンドを入力。(コマンド:wget)
wget https://ja.wordpress.org/wordpress-4.3-ja.zip
*********************************
tar.gzファイルなら
*********************************
wget https://ja.wordpress.org/wordpress-4.3-ja.tar.gz
エンターキーを押す。
すると、ディレクトリーに 「wordpress-4.3-ja.zip」または、
「wordpress-4.3-ja.tar.gz」がダウンロードされて
一瞬というくらい簡単に完了です。
(3)サーバー上で解凍した圧縮ファイルを確認
圧縮ファイルが解凍されたら、サーバーのディレクトリ上に
「wordpress」フォルダーができます。
※確認は「lsコマンド」を使ってできます。
”ls”は、「ディレクトリの一覧表示」という意味
↓
ls wordpress wordpress-4.3-ja.zip
「wordpress」となったら無事にサーバー上に
ファイルが解凍できています。
(4)ダウンロードした圧縮ファイルを削除する
ここで、ダウンロードしたwordpressの圧縮ファイルは不要になるので削除。
コマンド:rm(アールエム)(=ファイルの削除)で削除する。
rm wordpress-4.3-ja.zip
(5)TeraTermを終了する
exit と入力
※他にも終了のコマンドがあるようです。
【その他】
現在は、それぞれのレンタルサーバーで
「簡単インストール」
などという名前で簡単にサーバー側にWordPress ワードプレスを
インストールしてもらえるサービスが充実してきました。
せっかく覚えたSSHの使い方を忘れたくない時とか
知識欲に火がついたらやってみてもいいかもしれないですが
簡単インストールの方が断然楽ちんです 笑
■ 参考コマンド(コマンドは他にもあります)
●アップロードファイル用のディレクトリを作成、パーミッション変更をする
1-1 cd ~/public_html/hogehoge.com
1-2 mkdir wp-contents/uploads
1-3 chmod 757 wp-contents wp-contents/uploads
●その他
gtar xvzf:tar.gzの解凍 [ファイル名.tar.gz]
ls:ディレクトリ内のファイル、ディレクトリ表示 ls [ディレクトリ名(ここは省略可)]
cd:該当ディレクトリの移動(下の階層へ)cd [ディレクトリ]
cd .. :ディレクトリの移動(上の階層へ)
cd /***/***:ディレクトリのいっき飛び移動 cd /12345/hogehoge/
↑rootから絶対パス指定
mkdir:ディレクトリ作成 mkdir [ディレクトリ名]
rm -rf :ディレクトリ削除 rm -rf [ディレクトリ名]
pwd: 現在いるディレクトリのパスを表示 pwd
chmod:パーミッション変更 chmod [パーミッション] [ファイル/フォルダ名]
cp:ファイルのコピー cp [元ファイル名][コピー先ファイル名]
mv:ファイルの名前の変更 mv [元ファイル名][新しいファイル名]
mv:ファイル移動 mv [移動させるファイル名][移動先のディレクトリ]
cat :ファイル表示 cat [ファイル名]
rm:ファイルの削除 rm [ファイル名]
【参考サイト】
WordPress日本公式サイト:
http://ja.wordpress.org/
Webアクセス向上委員会:
SSH経由でのWordPressダウンロード方法
水沢・penguin-19・和彦のホームページ
知っておきたいUNIXコマンド
GeneRich Pewer Blog:
CoreServerへWordPressをインストール
[この記事はFileMaker Pro12の設定です]
新しくデータベースを作りたい時、
自動的に設定されるテーマカラーが気に入らないから変えたい
そんな時の設定はこうします
1)右端の「レイアウトの編集」をクリック
2)「レイアウト」→「テーマの変更」
3)好きなテーマカラーを選ぶ
4)変更したら完了
これまでいろいろなテキストエディターを使ってきましたが
どれもしっくりこずにきました。
・・・・・が
とうとう(ワタシが)サイコーと言えるテキストエディターに巡り会いましたよ。
その名は NotePad++
どこかで聞いた地味~な名前だけれど
フリーの割には、地味に欲しいと思っていた機能がしっかり載っている。
直前まで使っていたMery。
これはこれでサイコーだったけれど、ワタシの使っているマウスとの相性が悪いのかかスクロールがうまくとまらなかった。
NotePad++ではそれがなくなった。
これはストレスが減って嬉しい。
更に、オープンソース?のせいか、いろいろと改良が施されていて
とにかく気に入ったのが、タグの折りたたみ。
これはかなり嬉しい!
窓の杜からは、日本語環境向けに改良されたバージョンがダウンロード可能です^^
NotePad++ EUC-JP 対応版
最近どういうわけが、突然、画面キャプチャができない!
という困ったことに出くわすようになりました。
(Win8.1、Win7)
ところが、それがいつも起きることではなくて、
時折り起こるので余計に謎。
グーグル先生にきいても、
解決法になるやらならないやらという
あいまいな回答しか拾えず難儀しておりました。
(´・ω・`) ショボーン
でも、ついにひょんなことから原因がわかりました。
それは、
電子書籍を読むためのソフト(アプリ)。
たとえば、kobo、hontoのPC用アプリなど。
購入した電子本を読もうと立ち上げていると、
キャプチャができないのです。
理由は著作権保護のため。
アプリを閉じると、これまで通りキャプチャできました。
(≧∇≦)ノ
こちらの記事はWindows7,8どちらにも共通です。
最近作成したファイルのうち、ツールを使って変換したファイルが
ツールと元ファイルの文字コードが違っていたせいか
Windows8ででさえ処理できないほどのとんでもなく長いファイル名として生成されてしまいました。
フォルダーごと削除しようとしていたデータが
どうしても削除できないので、おかし~な~と思っていたら、
実はそのファイルが原因なのでした。
ま、だめならリネームしたらいいじゃん、と、リネームしようとするのですが、
何度ためしてもリネームできないので、削除できず困ったことになってしまいました。
別に放っておいてもいいのだけど、なんだか目障りで、やっぱり削除したい(笑)
そこで、グーグル先生に聞いてみると
2つほど候補になりそうな解決方法を発見。
1、そのページで提供されているツールを使う
Windowsの長いファイル名を変更・削除するソフト「FilenameFix」
2、コマンドプロンプトでリネームしたあと、通常のように削除する
とりあえず、提供されいてるツールを使うよりは
使い慣れたコマンドプロンプトを使ってみようと試みたところ、
いろいろ試行錯誤をしたももの、最終的にめでたく削除できた。
試行錯誤した点。
参考にさせていただいたサイト様のようにリネームがうまくいかず 四苦八苦。
最終、パスをできるだけ短くするために、Cドライブ直下にフォルダーを移動させて
コマンドプロンプトでリネームをかけて削除して完了。
「コマンドプロンプトでリネーム」とサクッといったけれど
実は、少しでもパス(path)が正しくないとたどり着けない。
ここで結構時間をくったので、できたらツールを使うのがベストかな。
コマンドプロンプトでお世話になったサイト:
ファイルの一覧表示(DIR) @AdminWeb
コマンドプロンプト Windowsの便利な使い方
先だって、日本hp EliteBook 2570p(Made in TOKYO)
英語OS ver.を購入したのですが、型落ちだったので
お手頃価格で自分には合格スペックだったので嬉しく
使っておりました。
が、
微妙に日本語キーボードと
並びが違い、機能(fn)も違うのがちょっと困った。
その1つがスクリーンキャプチャ。
通常、日本語OSのキーボードでは、[PrtSc]キーだけで
画面キャプチャーができるのところ、
2570pでは [fn]+[PrtSC]キー の組み合わせでしかできない。
以前使っていたDELLノートでは、BIOS設定で変更ができた。
ところが、2570pではBIOSで変更する箇所がない!
ガ―(´・ω・|||)―ン!!
見落としではなくて本当に設定項目自体がない。
海外のユーザも同じことで悩んでいるらしく、
解決方法を求めるブログがあちこちにあったけれど、
結局みつからなかった。
と・こ・ろ・が!
ひょんなことから解決、というか、代替方法を発見してしまった。
ヽ(=´▽`=)ノ
これは、日本人向け解決方法とでもいいましょうか、
しばらくほこりをかぶってつかわなかった外付けキーボード、
これ。
文字入力するなら、こっちの方が打ちやすいかな~と、
ふと思いついたので、引っ張り出してきてつないだ。
いつものように使っているうちに、
いつものようにキャプチャをとろうと、
なにげなく[PrntSc]キー(だけ)をクリック。
そして、PowerPoint(PPT)にはりつけたら
できた~! ヽ(=´▽`=)ノ
ということで代替法ですが、
こんな方法もありますよ~ってことで ^^
とりあえずまとまった文章が必要な時に便利な、
オンラインでダミーテキストを生成してくれるツール
[browser-shot width=”380″ url=”http://lipsum.sugutsukaeru.jp/”]
必要なラジオボックスを撰んで生成するだけで簡単にできあがる。
[browser-shot width=”380″ url=”http://webtools.dounokouno.com/dummytext/”]
使い方は簡単。
プルダウンメニューから使いたい文章を撰んで生成するだけ。
サイト作成途中で、できるだけ見た目が実際のサイトと近い感じで試したいとき
ダミーの画像を入れたい時がある。
でも、また試作段階なので時間はかけずにほしいサイズの画像を作りたい。
そんなときに便利なオンラインツールが、ダミー画像を簡単作成してくれる
「PlaceIMG」
1)100×100のアイコンを作るので「100」を入力。
2)写真のタイプ(アニマル、アーキテクチャーなど)から好きなタイプを選択
3)右下のGENERATE THE IMAGEをクリック
4)100ピクセルのアイコンが生成される。
5)画像下の黄色い下向き矢印のアイコンをクリックして、任意の場所にダウンロードする。
74pixのアイコンだとこんな感じ↓
twitterで自分がどのリストに登録されているのか調べるには、2つの方法がある。
まず一つめ。
①twitterにログイン
②リスト選択
③リストの 保存している/追加されている のどちらかでチェック
2つめの方法は以下の通り。
ブラウザに下記のようにURLを入れる。
参考サイト:
追記:こちらも参考に。
Twitterで闇雲にリスト作成するアカウントが話題